エアコンクリーニングのさぼりは大きなしっぺ返しになる!

Blog

10月23日の女性自身HPに興味深い記事が掲載されておりました。

記事内では“エアコンの達人”でパナソニックエアーマイスターの福田風子のお話が聞けます。

で.どのようなことを話されているのかと言うと、、、

パナソニックが9月末に「2023年秋のエアコン掃除に関する実態調査」をおこなったそう。

その調査結果から驚くべき回答が!

エアコン稼働終わりの秋(9~11月)にエアコンのお手入れをしましたか?という問いに対して「やっていない」と回答した人がなんと4割も。

今夏のように異常に暑い日が続くと、当然ながらエアコンの稼働時間も前年よりかなり長くなっています。

パナソニックエアーマイスターの福田風子さんこのように言われます。

エアコンの稼働時間が長いほど内部に湿気がたまり、空中のほこりや油分も吸い込み、それらが栄養源となってカビが繁殖してしまう。

つまり、夏のあいだ冷房を使い続けたままクリーニングも行わず、そのまま冬にはいり暖房を使用してしまうと、エアコン内部にたまったカビを部屋中にまき散らす結果となってしまい、過敏性肺炎”や“ぜんそく”などの発症リスクや重症化のおそれもあります。

身近でできる簡単なお手入れは、エアコンのフィルターを掃除すること。

これだけでも、健康被害を防ぎ、電力の消費を抑える効果もあります。

環境省のデータによると、2週間に一度フィルターの掃除をするだけでも冷房時で約4パーセント、暖房時で約6パーセントの電力を押さえることができるよう。

他にできる簡単なエアコンのお手入れは、フィルターの掃除の他にエアコン内部の乾燥を行うこと。今時のエアコンには内部クリーンの機能があるので、それらを利用するか、もしくは送風運転を行いエアコン内部を乾燥させます。

次にエアコン廻り、そして室内もクリーニングして、エアコンが余分なホコリなど吸わないように心がけるとよいですね。

最後に、以外と見落としがちな室外機。

室外機の廻りには物を置かず、特に吹き出し口の前に物を置いたりして、風を遮らないことです。

まずはご自分でできる簡単なお手入れからはじめてみましょう!

<引用元>

エアコンの「夏じまい」をサボったら……冬の暖房代、爆騰! | 女性自身
「今夏に酷使したエアコンは、お手入れをしないと、内部にほこりやカビ菌、湿気がたまった状態です。カビは気温20~30度、湿度70%以上で最も繁殖します。ちょうど今の時季の気温と同じなので、エアコン内部はお風呂場に近い状態なのです。放置したまま...

エアコンクリーニングでご相談、ご質問などありましたらお気軽にどうぞ!