呼吸器専門医が教えるエアコン使用時の「せき」「鼻水」の危険性とは

Blog

エアコンをつけた時にせきが出たり鼻水がでたりすることはありませんか?

オトナンサーではこのような疑問に対して呼吸器専門医に質問をしております。

エアコンの使用時にせきや鼻水などの症状が出る人も アレルギー反応の可能性|ニフティニュース
エアコンの使用時にせきや鼻水などの症状が出る場合の原因を呼吸器専門医が解説カビやほこりによるアレルギー反応の可能性があるといい、放置するとリスクがあるそうフィルターを定期的に掃除することが重要で、カビやほこりの放出を防ぐことができる

上記の質問に対する3つの原因を専門医から頂きました。

①カビ、ホコリなどが原因

エアコンの内部は湿気がこもりやすい構造なので、カビなどが生えやすい環境になっています。

掃除されていないエアコンは内部にほこりやカビがびっしり生えていたりします。

このほこりやカビが室内に放出されて、それらが原因でせきや鼻水などがでます。

②湿度や温度など

エアコンを使うことで、室内の空気が乾燥したりします。こうした乾燥した空気は喉や鼻に刺激を与えるため、せきや鼻水の原因になります。

③アレルギー反応

エアコンから放出されるカビは夏型過敏性肺炎というアレルギー性の肺炎を起こすこともあります。

この夏型過敏性肺炎はせきとか、発熱、息切れなどをおこし、エアコンを使うことでこいった症状がでたります。

こうした場合、われわれはどのように対応をしていけば良いのでしょうか?

専門医は

①エアコンの掃除

②室内の湿度管理

③症状が改善しないときは専門医の診察を受ける

このように対策をおこなうこと、と言っておられます。

では、もしこのような症状が出ても放置しているとどうなるのでしょうか?

①症状が悪化して炎症などをおこしやすくなります。

②夏型過敏性肺炎の場合は、病気が進行してしまい肺の組織に損傷を与え、元の健康的な肺の状態には戻らず症状が慢性的になってしまう恐れがあります。

③他の呼吸器疾患まで発症してしまいます。

ひどいせきはとてもつらいものです。

せきによって体力も奪われてしまい、体もしんどくなってきますね。

このようにせきなどの症状で苦しんでおられる方は、ひとつの対処方法としてプロによるエアコンクリーニングをお薦め致します。

エアコン本体に発生したカビやホコリなどをキレイに除去することで、こういったせきなどの症状の改善にも役立ちます。

エアコンの事でお困りでしたら是非お問い合わせください。

エアコンクリーニングでご相談、ご質問などありましたらお気軽にどうぞ!